日本シリーズ終了
2004年10月27日 野球メインでその他をつまみ食い休んでたら日本シリーズ終わっちゃった。
まぁバッサリと雑感。
まず落合恐ろしい。
シリーズの、しかも地元開幕の最初二つを捨てるつもりで選手にシリーズを経験させるという方針はなかなか素晴らしい。
かつて4勝で決まるシリーズで二つ捨てる勇気があったある監督がいただろうか。
短期決戦の雰囲気に呑まれて本来の実力を出し切れない選手が毎年出る中で、誰もが同じことは考えていただろう。
しかし、実際にそれが出来る監督というのは今までいなかったと思う。
今回は日本一になれなかったが、その勇気には敬意を表す。
次に松坂日本シリーズ初勝利おめでとう。
実力がありながら勝ち星に縁のなかった松坂にやっと春が訪れましたな。
一方の山本昌は今回もシリーズでの勝ち星に恵まれなかった。
年齢的にも現役を続けられるのはあと2,3年というところか。
次のチャンスはなかなか厳しいだろうが、長年ドラゴンズの投手陣を支え続けた功労者だけに勝ち星がついて欲しかったかな。
そしてベンちゃんもおめでとう。
前回のシリーズがノーヒットだったのとは打って変わって今回は打ちまくり。
個人的にはベンちゃんにもMVPを送りたいと思います。
さて話は変わって、第一戦の誤審について。
メディアでは初めて審判側が誤審を認め謝罪したことが流れていたが、今まで誤審を認めたことがなかった方がおかしいのではないだろうか。
誤審をするなとは言わない。
審判が人間である以上誤審はするものだ。
それを減らす努力は無論すべきだが。
誤審をしてしまった場合はそれを素直に認め、謝罪をする。
誤審をミスと広義に置き換えて日常に当てはめてみればわかり易い筈。
ごくごく当たり前の話だ。
いい加減誤審を認めると審判の権威が落ちるとか言うわけのわからん考え方やめて貰いたいな。
誰もそんな考えてないし、実際にそれで権威が落ちるわけでもない。
第一誤審を必死に言い繕い、退場をチラつかせて強引に選手を納得させる態度の方が余程権威を貶める。
誤審である場合、どこが誤審であり、どのような状況でプレーを再開するのか、それを観客にわかりやすく説明をし、謝罪をする。
これだけすれば例え誤審であっても審判の権威が貶められることはない。
どうしても誤審を認めるのが嫌だったら、絶対に誤審ではないと断言出来るくらいの自信と技術を培いなされ。
絶対に自分のジャッジが正しいと思えるような自信がないから、誰もが納得できるような説明が出来ない。
しかもその誤審があまりにも稚拙な誤審のため見ている側も納得出来ないのだ。
権威権威と意地を張る姿が憐れを誘う。
折角今年は球団の合併や新規参入など球界の改革が進む雰囲気が盛り上がったのだから、審判側も変わろうという姿勢を強く望みまする。
まぁバッサリと雑感。
まず落合恐ろしい。
シリーズの、しかも地元開幕の最初二つを捨てるつもりで選手にシリーズを経験させるという方針はなかなか素晴らしい。
かつて4勝で決まるシリーズで二つ捨てる勇気があったある監督がいただろうか。
短期決戦の雰囲気に呑まれて本来の実力を出し切れない選手が毎年出る中で、誰もが同じことは考えていただろう。
しかし、実際にそれが出来る監督というのは今までいなかったと思う。
今回は日本一になれなかったが、その勇気には敬意を表す。
次に松坂日本シリーズ初勝利おめでとう。
実力がありながら勝ち星に縁のなかった松坂にやっと春が訪れましたな。
一方の山本昌は今回もシリーズでの勝ち星に恵まれなかった。
年齢的にも現役を続けられるのはあと2,3年というところか。
次のチャンスはなかなか厳しいだろうが、長年ドラゴンズの投手陣を支え続けた功労者だけに勝ち星がついて欲しかったかな。
そしてベンちゃんもおめでとう。
前回のシリーズがノーヒットだったのとは打って変わって今回は打ちまくり。
個人的にはベンちゃんにもMVPを送りたいと思います。
さて話は変わって、第一戦の誤審について。
メディアでは初めて審判側が誤審を認め謝罪したことが流れていたが、今まで誤審を認めたことがなかった方がおかしいのではないだろうか。
誤審をするなとは言わない。
審判が人間である以上誤審はするものだ。
それを減らす努力は無論すべきだが。
誤審をしてしまった場合はそれを素直に認め、謝罪をする。
誤審をミスと広義に置き換えて日常に当てはめてみればわかり易い筈。
ごくごく当たり前の話だ。
いい加減誤審を認めると審判の権威が落ちるとか言うわけのわからん考え方やめて貰いたいな。
誰もそんな考えてないし、実際にそれで権威が落ちるわけでもない。
第一誤審を必死に言い繕い、退場をチラつかせて強引に選手を納得させる態度の方が余程権威を貶める。
誤審である場合、どこが誤審であり、どのような状況でプレーを再開するのか、それを観客にわかりやすく説明をし、謝罪をする。
これだけすれば例え誤審であっても審判の権威が貶められることはない。
どうしても誤審を認めるのが嫌だったら、絶対に誤審ではないと断言出来るくらいの自信と技術を培いなされ。
絶対に自分のジャッジが正しいと思えるような自信がないから、誰もが納得できるような説明が出来ない。
しかもその誤審があまりにも稚拙な誤審のため見ている側も納得出来ないのだ。
権威権威と意地を張る姿が憐れを誘う。
折角今年は球団の合併や新規参入など球界の改革が進む雰囲気が盛り上がったのだから、審判側も変わろうという姿勢を強く望みまする。
コメント