ストライキについて
2004年9月7日 野球メインでその他をつまみ食い昨日のことになっていますが・・・
選手会がついにストライキ実行を決定。
バファローズ・ブルーウェーブの凍結を1年間凍結、球団経営新規参入の条件緩和などがストライキ回避の条件。
私は当然ながらストライキに賛同の立場。
正確に言えばストライキ賛同ではなく、ストライキも止む無し。
話し合いの場すら作って貰えないのであれば実力行使に出るしかないでしょう。
球団側も選手を食わせていると言う立場だけでなく、選手に食わせて貰っている立場でもあることに気がつくべき。
個人的には週末のみのストライキでは生温いとも思うが・・
それ以上はメジャーのロックアウト事件の二の舞になると考えたのだろうか。
球団選手ともに大打撃を被ったあのストライキと同じ状況を作り出しても良いと思うけどな。
そこまでしなければ今の球団経営陣は気がつかないかと。
このストライキ決定の会見が行われた日、ジャイアンツの清武球団社長がテレビの取材に対し「(ストは)ファンのことを考えていない決定であり、やめてもらいたい」と答えていた。
ファンの声を全く聞かずにオーナー会議だけで勝手に合併を決めている奴らにファンの代表面をしてもらいたくない。
確かにストライキは試合を楽しみにしているファンに対して良いことではないが、このままなし崩しに球団合併、1リーグ化と進められては本当に日本プロ野球が根幹から崩れ落ちる可能性がある。
それをファンも感じているし、オーナー達の一方的な合併通告に反発を感じているからこそ大多数のファンがストライキに対して理解を示しているのだと思う。
野球が見られなくなる日が出来るのは残念だが、プロ野球が消滅するよりはまだマシだ。
人気を落とし凋落していく日本野球界を立て直すためにも、一刻も早く両者交渉のテーブルにつき建設的な話し合いをしてもらいたい。
そしてその結果をオープンにし、ファンに対して理解を求める行動を行って欲しい。
こんなゴタゴタの中でも野球界のことを心配し、まだファンであり続けてくれる野球ファンって貴重ですよ?
選手会がついにストライキ実行を決定。
バファローズ・ブルーウェーブの凍結を1年間凍結、球団経営新規参入の条件緩和などがストライキ回避の条件。
私は当然ながらストライキに賛同の立場。
正確に言えばストライキ賛同ではなく、ストライキも止む無し。
話し合いの場すら作って貰えないのであれば実力行使に出るしかないでしょう。
球団側も選手を食わせていると言う立場だけでなく、選手に食わせて貰っている立場でもあることに気がつくべき。
個人的には週末のみのストライキでは生温いとも思うが・・
それ以上はメジャーのロックアウト事件の二の舞になると考えたのだろうか。
球団選手ともに大打撃を被ったあのストライキと同じ状況を作り出しても良いと思うけどな。
そこまでしなければ今の球団経営陣は気がつかないかと。
このストライキ決定の会見が行われた日、ジャイアンツの清武球団社長がテレビの取材に対し「(ストは)ファンのことを考えていない決定であり、やめてもらいたい」と答えていた。
ファンの声を全く聞かずにオーナー会議だけで勝手に合併を決めている奴らにファンの代表面をしてもらいたくない。
確かにストライキは試合を楽しみにしているファンに対して良いことではないが、このままなし崩しに球団合併、1リーグ化と進められては本当に日本プロ野球が根幹から崩れ落ちる可能性がある。
それをファンも感じているし、オーナー達の一方的な合併通告に反発を感じているからこそ大多数のファンがストライキに対して理解を示しているのだと思う。
野球が見られなくなる日が出来るのは残念だが、プロ野球が消滅するよりはまだマシだ。
人気を落とし凋落していく日本野球界を立て直すためにも、一刻も早く両者交渉のテーブルにつき建設的な話し合いをしてもらいたい。
そしてその結果をオープンにし、ファンに対して理解を求める行動を行って欲しい。
こんなゴタゴタの中でも野球界のことを心配し、まだファンであり続けてくれる野球ファンって貴重ですよ?
コメント