日本人3人がイラクで拉致された事件に関して。
これを書いている時点で既に犯人グループはイスラム系聖職者の説得に応じて人質の解放を宣言したとイスラム系放送局アルジャジーラが報道している。
しかしその後は速報や誤報が錯綜して、人質となった3人がどこにいて、果たして無事なのかは不明の状態である。

被害者の家族の方々には申し訳ないが、一旦彼らに関する話は置いておこう。
解放されることが決定的のようで何よりであるが、私にとって興味があるのはそこではないので。

まずは今回の事件を受けた政府の対応について。
犯人グループの要求は自衛隊のイラクから即時撤退であった。
猶予は僅か3日間で、物理的に撤退は恐らく不可能だっただろう。
既にキャンプを築き、人道支援活動に入っている状態だったのだから。
まぁそれは良いとして、今回のように3日と言う非常識な期限ではなくもっと現実的な期限だった場合、政府はどのように対応をするのか。

大方予想はつくと思うが、犯人グループの脅迫に屈することは有り得ない。
脅迫で軍隊が撤退したと言う前例を一度作ってしまえば同様の事件が多発することは目に見えているからだ。
そのため政府の対応は要求を断固拒否、交渉によって人質を解放、それが不可能であればアメリカ軍の協力を得て軍事解決と言うことになる。
前者の要求を拒否しながら人質を解放と言うのは普通に考えれば不可能なことである。
向こうの要求は呑まないがこちらの要求を呑めと言うのだから。
しかし幸運にも今回はイスラム教の特色とも言える強い信仰のお陰(かどうかはわからないが)、無事平和的解決を見そうである。

さてここからが今回私が書きたいところ。
前振り長かったな。
政府の対応に関しては何も言うまい。
それが当然だと私も思うので。
人命軽視と言われようとも国家の立場、後々起こることが予想される災厄を免れるために必要なことだと思う。

では何を言いたいのか。
今更かも知れないが自衛隊派遣の是非について。
そもそも自衛隊の派遣の時点でこのような事態は予想できたのではないか?
度々書いているように、アメリカに対して卑屈とも言える現政権の外交姿勢に問題があるかと。
日米同盟(誰が何と言おうともこれは軍事同盟です。関係ありませんが)は確かに重要である。
しかし日本がアメリカに従属する内容ではない筈。
自衛隊を国連が認めたPKFとして以外に海外へ出る初の機会である今回、まだまだ議論が必要だったのではないだろうか。
個人的には国民の総意を問うても良いことだと思う。

小泉首相が来日するブッシュのために用意したとも言われた自衛隊のイラク派遣。
ブッシュの笑顔とは全く釣合わないことだと思う。
サマワは戦闘地域ではないと小泉は何度も説明しているが、どうみてもイラク全土が戦闘地域だろう。
頻繁にテロが発生し、遂には日本も標的にされるようになった。
これでも安全に万全を期して派遣していると言えますか?

トルコの駐米大使が主張しているように、派兵するのであればイラク国民全てに歓迎されて行きたい。
イラクはまだこの状態には達していないだろう。
明らかに時期尚早だったと思う。

コメント