仕上げ
2002年12月29日麻雀ですな。
ゆにが戻って来たため麻雀の季節がやって参りました。
最初の半荘はー1。
ここ2年くらいは本当にこんなんが多い。
2回目はゆにが大爆発。
なんと東1局で起親のゆにがあがりまくって、私が吹っ飛び終了。
6本場を積んで、最後に私が飛んだ局を含めて5回上がりよった。。
しかも最後に振り込んだのが倍満。
−38と言う惨憺たる半荘。
毎回出だしの頃に大抵大きなマイナスがつくのだが、箱が飛んだのは約2年振り。
著しく凹む。
3回目。
前回の半荘を取り戻すべくちと強気に打ち込む。
今度は私が飛ばす。
+30。
飛んだやつ一人負けで他の二人も+8と原点と言うのが痛かった。。
前の半荘ではゆにの一人勝ちだったため、+64と言うふざけた数字を叩き出したと言うのに。
4回目。
座った席が呪われているとしか思えない席だった。。
この日絶好調のゆにすら原点を割り、既に半荘6回で2人が飛んでいる。
当然の如く配牌は見るも無残。
自摸も発狂しているとしか思えない牌が来る。
前半は持ち点が1万前後をずっと推移する辛い展開。
東場後半になって持ち直してきたのか自摸も配牌も揃ってくるが、私のミスが続いて裏目に入りまくる。
ミスが減ってきた時には既に南1局。
私に親が回ってくるのは南2局。
何としても上がって流れを持ってきた状態で親に入りたいところ。
運に任せて立直一発自摸平和裏1と言う殆ど役になっていない満貫を自摸り親へ。
勢いに乗ってここで5800を叩き込む。
勢いに乗って5800と言うのも悲しい話だが・・・
この時点で持ち点が27000前後。
あと少しで原点。
やっと来た流れを掴んで上がりを積み重ねて点数を稼ぎたいところだが、あっさり下家に蹴飛ばされて親終了(笑)
その後は不聴罰符で点数を稼いで最終的な点数が29400。
つまりプラマイ0。
あの席でよく原点で持ちこたえたと言うべきか、あっさり勢いを蹴られるあたりが腕の細さと言うべきか・・・
ここで翌日バイトの私は離脱。
総合結果は−8。
また一桁。。
今年は結局結果が二桁に乗る事はなかった…
良く言えばで安定感。
悪く言えばしょぼしょぼ。
人生を象徴している気がする。
箱がぶっ飛んだ2回目以外は殆ど高い振りこみがないのはいいことなんだけどね。。
読みが良くても上がらなければ点数は増えません。
ゆにが戻って来たため麻雀の季節がやって参りました。
最初の半荘はー1。
ここ2年くらいは本当にこんなんが多い。
2回目はゆにが大爆発。
なんと東1局で起親のゆにがあがりまくって、私が吹っ飛び終了。
6本場を積んで、最後に私が飛んだ局を含めて5回上がりよった。。
しかも最後に振り込んだのが倍満。
−38と言う惨憺たる半荘。
毎回出だしの頃に大抵大きなマイナスがつくのだが、箱が飛んだのは約2年振り。
著しく凹む。
3回目。
前回の半荘を取り戻すべくちと強気に打ち込む。
今度は私が飛ばす。
+30。
飛んだやつ一人負けで他の二人も+8と原点と言うのが痛かった。。
前の半荘ではゆにの一人勝ちだったため、+64と言うふざけた数字を叩き出したと言うのに。
4回目。
座った席が呪われているとしか思えない席だった。。
この日絶好調のゆにすら原点を割り、既に半荘6回で2人が飛んでいる。
当然の如く配牌は見るも無残。
自摸も発狂しているとしか思えない牌が来る。
前半は持ち点が1万前後をずっと推移する辛い展開。
東場後半になって持ち直してきたのか自摸も配牌も揃ってくるが、私のミスが続いて裏目に入りまくる。
ミスが減ってきた時には既に南1局。
私に親が回ってくるのは南2局。
何としても上がって流れを持ってきた状態で親に入りたいところ。
運に任せて立直一発自摸平和裏1と言う殆ど役になっていない満貫を自摸り親へ。
勢いに乗ってここで5800を叩き込む。
勢いに乗って5800と言うのも悲しい話だが・・・
この時点で持ち点が27000前後。
あと少しで原点。
やっと来た流れを掴んで上がりを積み重ねて点数を稼ぎたいところだが、あっさり下家に蹴飛ばされて親終了(笑)
その後は不聴罰符で点数を稼いで最終的な点数が29400。
つまりプラマイ0。
あの席でよく原点で持ちこたえたと言うべきか、あっさり勢いを蹴られるあたりが腕の細さと言うべきか・・・
ここで翌日バイトの私は離脱。
総合結果は−8。
また一桁。。
今年は結局結果が二桁に乗る事はなかった…
良く言えばで安定感。
悪く言えばしょぼしょぼ。
人生を象徴している気がする。
箱がぶっ飛んだ2回目以外は殆ど高い振りこみがないのはいいことなんだけどね。。
読みが良くても上がらなければ点数は増えません。
コメント