久々真面目モード。
2001年8月15日今日は日銀のお話。
日銀の速水総裁が一層の量的緩和を決断したそうな。
これ以上の量的緩和の良し悪しは置いておいて、私が考えた事を一つ。
以前から与党議員や官僚は量的緩和が必要で、日銀に対して要求をしていたそうだ。
それに抵抗を続けていた速水総裁がついに量的緩和に踏み切ったわけだが、これを既に遅いと評価する向きがあるらしい。
だから日銀に対する政府の権限を強めようとする法案の提出が秋の臨時国会で為されるようだ。
これを推進しているのが国際政治学者の舛添要一氏。
アンタ国際政治学者やろ?
今更何言ってんの?
どこの国で中央銀行に対する政府権限を強める法案を出す政治家がいるかね。。
しかも3年前に日銀の独立を認めた日銀法の改正があったばかりやろ。
それをちょっと自分達の思い通りにならなかったからってすぐ改正とは如何なる了見か。
タダでさえ今の政治家のモラルが問われてる時に、政治家の権限強めて黒い誘惑増やしてどうすんだ。。
第一政府の経済政策と日銀の金融政策は相互扶助の立場にあるはず。
それを経済政策の不備や効果の薄いことを棚に上げて、日銀に一層の対策をしろというのはあまりにも利己的でないかい?
本当にこんな法案を提出した上に、それが通ったと言うのなら最高裁の違憲立法審査権の発動も必要なのでは?
国会の利己主義と独善的な態度にはそれなりの制裁が必要だろ。
参院選で制裁どころか後押ししちまったからな。
最高裁に頼るしかないのか・・・
トホホ・・・
一気に書いて最後はワケ分からなくなったな(^^;)
まぁ怒りのあまりって感じで許してちょ。
日銀の速水総裁が一層の量的緩和を決断したそうな。
これ以上の量的緩和の良し悪しは置いておいて、私が考えた事を一つ。
以前から与党議員や官僚は量的緩和が必要で、日銀に対して要求をしていたそうだ。
それに抵抗を続けていた速水総裁がついに量的緩和に踏み切ったわけだが、これを既に遅いと評価する向きがあるらしい。
だから日銀に対する政府の権限を強めようとする法案の提出が秋の臨時国会で為されるようだ。
これを推進しているのが国際政治学者の舛添要一氏。
アンタ国際政治学者やろ?
今更何言ってんの?
どこの国で中央銀行に対する政府権限を強める法案を出す政治家がいるかね。。
しかも3年前に日銀の独立を認めた日銀法の改正があったばかりやろ。
それをちょっと自分達の思い通りにならなかったからってすぐ改正とは如何なる了見か。
タダでさえ今の政治家のモラルが問われてる時に、政治家の権限強めて黒い誘惑増やしてどうすんだ。。
第一政府の経済政策と日銀の金融政策は相互扶助の立場にあるはず。
それを経済政策の不備や効果の薄いことを棚に上げて、日銀に一層の対策をしろというのはあまりにも利己的でないかい?
本当にこんな法案を提出した上に、それが通ったと言うのなら最高裁の違憲立法審査権の発動も必要なのでは?
国会の利己主義と独善的な態度にはそれなりの制裁が必要だろ。
参院選で制裁どころか後押ししちまったからな。
最高裁に頼るしかないのか・・・
トホホ・・・
一気に書いて最後はワケ分からなくなったな(^^;)
まぁ怒りのあまりって感じで許してちょ。
コメント